戯曲梁祝 戊子盛夏梦羲題記




日本で初の、戯曲「梁祝」舞台公演に向けて


戯曲「梁祝」作者/古野浩昭の日誌

梁祝文化研究所
戯曲「梁祝」舞台公演実行委員会(鎌倉市日中友好協会、神奈川県日中友好協会会員)
「梁祝」日誌3

4月1日、公演日が決まった。10月3日(土)昼、夜の2回公演。会場は鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)ホール(定員280人)。JR鎌倉駅から徒歩2分、至近距離の好立地だ。翌2日、2009年度「第四回鎌倉芸術祭実行委員会」の松本淳会長から「エントリー資格に問題はない」と直接、伝達され、近日中に芸術祭参加が確定する見通しだ。これで、当初予定通り、鎌倉市、鎌倉市日中友好協会、神奈川県日中友好協会からの後援取り付けに加え、すべてのお膳立てが整い、わが国初の中国民話劇「梁祝」公演に向けてスパートがかかる。私にとっては‘乾坤一擲'の大勝負だ。

4月4日。その公演会場建物4F集会室で「梁祝」の読み合わせ。実行委の制作マネージャー兼キャストの準主役を演じることになっていた中泉が病気のため降板したため、配役の入れ替えが必要だ。幸い、オーディションでキャストに決まっていながら別の公演にかかわって稽古に入れなかった鳥井まり(明治座アカデミー卒)がこの日から姿を見せ、キャストのリシャッフルに、うまくタイミングがあった。

読み合わせの結果、以下のように新しいキャスト / スタッフの布陣が決まった。
  祝英台
梁山伯
銀心
四九
祝公遠
祝夫人
周世章
周夫人
山伯の母
邱夫人
書生
ナレーター
青井聡子
伊藤健康
国松知令
遠藤正彦
古野浩昭
大隅美和子
鈴木英二
上岡路子
李 文
鳥井まり
渡邊勝樹
李 文
バイオリン奏者
太極拳
バレー舞踊
装置 / 照明
衣装
音響
メークアップ
小道具
渉外 / 広報
会計
演出 
演出助手
制作
守田千恵子
大友久仁子ほか
(大徳隆子ほか)未定。
鈴木英二、遠藤正彦、渡邊勝樹
米川智萌、国松知令、
大隅美和子、伊藤健康
李 文
鳥井まり
青井聡子
青井聡子、大隅美和子
古野浩昭 
上岡路子
「梁祝」公演実行委員会
 

この日の稽古には、モスクワボリショイバレー学校でバレーを学んだ大徳隆子さん(大ちゃん)も初めて姿を見せてくれた。バレーと「梁祝」の‘コラボ'を目指し、舞台の最終シーンで祝英台が梁山伯の墓に飛び込んだ後、二羽の蝶に変身し、天上で飛翔するシーン(天上の舞)をバレーで表現してもらうことにしている。現在、相手方の男性バレーダンサーを懸命に探しているが、ボランティアで参加してもらうため、交渉が難航している。相手が見つからなければ、バレーはカットすることになる。


さて、この日の稽古、読み合わせの出来ばえについて。一幕目。祝英台(青井聡子)に‘深層の令嬢'の雰囲気が出てきた。付き人の銀心(国松知令)が演出の意図通りに前回より明るく、可愛くなってきたので二人のコントラストが面白い。二幕目。男に変装して杭州の学校に入学した英台と初めて出会った周世章役(鈴木英二)が、やや硬い。変にきばる必要はなく、‘老荘風'の、淡々としながらも味わいのある老師のイメージ作りに工夫を。三幕目。周夫人役(上岡路子)が梁山伯役(伊藤健康)に恋する英台の幸せを願う言葉は愛情が溢れ、いい感じだ。が、時に声が小さくなり、いたずらに悲しげに聞こえる時があるので要注意。四幕。 邱夫人(鳥井まり)が、その昔、中国で官職に近かったとされる‘仲人方'の雰囲気を垣間、彷彿とさせ、いい出足だ。五幕から六幕。恋に破れた山伯の切なさに早くも磨きが掛ってきた。これは、学塾の書生時代に快活で明るい性格をうまく出せるようになってきたことと無縁ではない。役作りのメリハリ作りにさらばる磨きを。山伯の母役(李 文)。太く、張りのある地声をいかして、息子の死に臨む硬柔両面の‘慟哭'を試してもらいたい。母親の深い嘆きを忘れないように。終幕の四九役(遠藤正彦)。当初、頼りなかった下男が主人(山泊)の死後、人が変わったように責任感、使命感溢れる青年に変身させる工夫がみえてきた。全幕を通した祝夫人役(大隅美和子)。あとはすべて身体表現の問題だ。祝公遠(筆者)は、あくまで中国伝統の‘孔孟の教え'を実直に守り、誰よりも娘を深く愛する父親。薄っぺらで怒りっぽい公遠にしないよう‘三省'(論語)しなければならない。


(続く)
日誌- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 22 |

↑このページのTOPへ  

Copyright (C) 2007 Liang-Zhu All rights reserved