第2回・訪中特集:寧波~上虞へ(2017/3/27~31)


梁祝文化園にスペシャルゲストが来訪


『戯曲梁祝』で梁山伯・祝英台を演じた
二人の役者が、寧波「梁山伯廟」の舞台で舞う。

2017年3月28日 同行記者:陳暁旻(ちんぎょうびん)、レポート:陳家燕 (ちんかえん)、訳:渡辺明次  

「東西商報」2017年3月28日
新しく出来た梁祝駅にて
 
 
 
戯曲「梁祝」の題字(揮毫:塚越誠)
 
祝英台を演じた青井聡子女史と
梁山伯役の伊藤健康氏
古野氏は語る、“寧波で完全な日本の話劇『戯曲梁祝』が初演できることを願っている”

  日本の話劇『戯曲梁祝』の脚本を書いた古野浩昭先生は“私どもの話劇『戯曲梁祝』は中国の女流作家「趙清閣」の同名小説を基とし、それを改編したものであり、大筋においてあまり変えてはおりません。2009年日本の鎌倉で初めて公演されたもので、その時には多くの観客が感動の涙を流しました。
 私ども日本の各地ではいろいろな演劇活動がありますが、この「戯曲梁祝」の出演者は、プロの出演者、セミプロの出演者、またオーディションにより募集された演劇愛好者という三つのジャンルに分けられます。
 今回、梁山伯と祝英台を演じた伊藤健康と青井聡子はオーディションにより選ばれた演者です。” 聞くところでは、伊藤健康君は本職はサラリーマン、8年前の公演時に梁山伯役を演じた。また祝英台を演じた青井聡子女史は普段、鎌倉でケーキ屋を経営しているという。
 昨日彼らが演じたのは梁祝故事の中の“草堂結拝(注:杭州に向かう途中に出遭い義兄弟の契りを交わす場面)”である。この一段が荘重な古色漂う梁山伯廟の舞台で日本語版の話劇『戯曲梁祝』が出現した時、疑いもなく時間を超越した感覚を覚えたのは記者だけではなかろう。語り継がれた純粋な愛情は言語、文化、国の違いを超越することが出来るのだ。
 一行の考察に同行している中国梁祝文化研究会会長の周静書先生は、“梁祝故事伝説は東アジアにも広く伝播し、宋代(900年代)には既に高麗(900年代の朝鮮王朝)に伝わり、近現代においては日本にまで伝わっていた”、と述べる。
 日本の話劇『戯曲梁祝』の作者古野浩昭先生は、“私どもはすでに話劇『梁祝」の脚本の中国語への翻訳作業をほぼ終えており、機会があれば中国で、それを公演したいという希望を持っております。またさらにその第一回目の公演はこの梁祝伝説の発祥地である寧波でなければならないと思っています”と述べた 。

多くの日本人に梁祝故事を知らしめたい

 渡辺明次氏は“日本の梁祝研究の第一人者”と言われている。彼は日本で梁祝文化研究所を創設し、かつまた、彼は研究の過程の中で早くから“寧波が梁祝伝説発祥の地である”とした国外唯一の研究者である。彼と梁祝文化の縁は北京外国語大学に留学した時がその始まりである。
  渡辺明次氏の日本での大学時代の専攻は文学である。大学卒業後普通高校の教師として長年教職にあった。2002年定年退職後北京外国語大学国際交流学部(現、中文学部)で中国語を勉強した。その第二学年の課程の教科書の中に『梁山伯と祝英台』の一篇が収録されており、その授業において先生の解説でこれが“東方のロミオとジュリエット”と称されるものであることを知った。それで、渡辺氏はこの美しい伝説の真実と起源を確かめて見たいという思いが芽生え、この伝説の伝承と遺跡や痕跡がある場所を訪ね歩く決断をする。浙江省、江蘇省一帯は言うに及ばず、甘粛省の清水、安徽省の舒城、河南省の汝南、河北省の河間、山東省の馬郷など、中国全土の10余ヶ所にある梁祝伝説が残る地点を実地に踏査した。その中でも特に寧波の梁祝文化園には卒業論文執筆時に10数度にわたり訪れ、梁祝文化園の入り口の係員にすっかり顔を覚えられてしまうほどであった。
  全国を実踏する調査、資料の読破、地元民、研究者、専門家を訊ね歩き、その結果として、渡辺明次氏の脳裏には梁祝の姿が日に日にはっきりとしたものとなっていった。渡辺氏は、梁祝故事は単にもの悲しく美しい人の心を打つ愛情伝説というだけでなく、歴史上に実在した人間と実際にあった出来事であり、梁祝愛情故事は間違いなく東晋(317年~420年)の間に起こった出来事であり、その発生地は杭州、寧波、上虞の三地点の可能性が80%以上であると確信するようになった。
  梁祝文化の日本への伝播に心を砕く渡辺明次氏は記者に“日本においては、これまで梁祝文化は「バイオリンの曲、梁祝」しか知られていないと言ってもよい状況ですので、私は更に多くの日本人に正しくこの浪漫ある、堅く節操を守る故事の内容を理解してもらうようにしたい。”と述べた。


【動画】梁山伯廟の舞台で『戯曲梁祝』を上演
 
 
 
 
 
 
地元の高橋鎮望江小学校の出演者
巌友祥社長(梁祝文化園) と青井聡子女史

次ページへ進む⇒   1   2   3   4


Copyright (C) 2007 Liang-Zhu All rights reserved
↑to TOP